行ったとこ 長野編
京都に行けたし、またどこか行きたいな。
長野かな。

1日目
長野は広し、松本と悩んだけど今回は長野市です。

以前葛飾北斎展見て、絵上手すぎる😭 って言ってたら小布施の北斎館をお勧めされました。嬉し。

長野駅。
軽井沢でめちゃくちゃ人降りてったな。
長野電鉄で約40分、小布施。


北斎館。










絵が上手すぎる😭
構図と色と、デフォルメや疎密の描き分けもすごい。

この木材とかメインなのにほぼ空白なのすごくない?
私なら木目ギチギチに描いてそう。
そんでパッとしない絵になりそう。鬱。

岩松院ってお寺に北斎の鳳凰図があったらしいんだけど、知らなくてスルーしてしまった。悔し。

2日目

5時起き。

戸隠神社は5つ社があって、距離はこんな感じ。

出来れば全部回りたいけど、時間と体力的に厳しいかと思ったので奥社入口までバス。
昔の人に怒られそうだな。

小雨の朝8時。雰囲気が最高。

杉並木!

参道の最後はほぼ登山。
難易度でいえば宮沢賢治記念館以上、鵜鳥神社以下ぐらい。比較対象どうにかならんのか。
奥社着いた。
この時点で9時前だったかな。
引き返してバス停着いたら次が50分後。
ふーん。



中社着いた。

中社来たら他の社まで1kmぐらいなんで歩きます。

火之御子社。
天鈿女命を祀ってる社で、舞楽芸能の神って言われてるから来れて良かった。郷土芸能が好きだから……。

宝光社、これで最後。
なんだかんだ5社回れて良かった。
奥社ではしゃぐ体力があって、あとは相談しながら歩けたからバス正解だったかも。昔の人にひっ叩かれそうだけど……。

5社巡り中、奥社まであとどれぐらいか尋ねられたり励ましたり、行き帰り同じバスだった女性方からまたねと声かけられたりしました。
こういう匿名のコミュニケーションは良いですね。

長野駅まで戻って善光寺も見ました。
本殿内は撮影禁止だけど、装飾が全部凝ってて良い。
お戒壇巡りしたら割と気がどうにかなると思った。
閉所恐怖症の気があるのかもしれない。


栗あんかき氷。
長野駅前の竹風堂さんです。
小布施は栗有名らしいんだけど、あまり関われなかったからここで食べた。本当に美味しかった。

あとなんか、ソースかつ丼が名物らしい。
時間とおなかに余裕あるし食べてみようかな。

えっ!?

予想の3倍出てきた。
多分人生で1、2を争うぐらい苦しかった。
なんでかき氷のあと食べようと思ったんだろう。
(美味しかった)

おまけ

鳩車。
長野の野沢地域の民芸品です。
できれば長野現地で買いたかったんだけど、長野駅周辺にはもう置いてないよ、って言われてしまったから帰りの新幹線でポチりました。

よく見ると表情が少し怖い。
成分で言えばほぼモルカーだけど……。
追記 (2024/02)
旅先の市町村を擬人化してみたくてこの時の2人を描いた。可愛いかも。
